デコレーションケーキ風 | ホットケーキ(基本形) | 小麦粉で作るせんべい | ||
ハンバーグ | お好み焼き |
お好み焼き |
対応アレルギー食品 |
|||
牛乳 | 卵 | 大豆 |
|
今回はアレルギーじゃない方にもおすすめのレシピです。 うさころは関西人なので「お好み焼き」は大好きな食べ物ですが 家庭で作るとどうしても生地が硬くなり「キャベツ入りのホットケーキ」のようになってしまいます。 しかも卵なしだと余計に膨らみが足りなくなりなかなか美味しく出来ません。 山芋やレンコンのすりおろしを入れたり、ふっくら仕上がるかも?と重曹を入れてみたり…と 色々と試しましたが やっぱり思い通りの仕上がりにはなりません。 そして何をしても硬くなるなら生地の分量を減らせばいいやん!と、お好み焼きを作るたびに 生地の分量を減らしていった結果、このレシピになりました。 基本はほとんどキャベツがメインで焼いた時にバラバラにならない程度の少量の小麦粉と 少量の水と(豆腐か山芋やレンコンのすりおろし)で作るだけです。 卵が大丈夫な場合は小麦粉と一人当たり1個の卵と少量の水で作ると硬くなくふんわり美味しいお好みになります。 ちなみに体の為にもお財布の為にも「季節物、時期物を食べる」ようにしているので冬場は白菜で作る事が多いです。 白菜の場合はキャベツよりも水分が出るのでその分、水を少なくして作ります。 |
基本材料 |
お好み焼きの具材は好みで色々入れてください。 特に子供に食べさせる時は小松菜など普段食べてくれない野菜を刻んでいれるといいですね♪ 我が家ではじゃこや干しえびなども入れます。 ・小麦粉 ・「豆腐・山芋のすりおろし・レンコンのすりおろし・卵」のいずれかを使用 ・キャベツ又は白菜 ・紅しょうが(使わない場合は味付けで少量のお塩を入れて下さい、粉末だし使用の場合はなしでOKです) ・天かす(油が×な場合は対応の油で自家製天かすを作るといいですね!) ↑我が家では味を出す意味と子供に色々な野菜を食べさせる意味で 人参や小松菜などの野菜とじゃこや干しエビでかきあげ天ぷらを作り刻んで入れます。 ・化学調味料無添加の粉末だし、又は良質な出汁パック ・豚肉・イカなど… |
作り方 |
|
Copyright (C) 2004-2006 Arigatou All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||